網膜硝子体手術

  1. TOP
  2. 網膜硝子体手術

網膜硝子体手術とは、眼球内部の硝子体、網膜などの組織で起こる眼疾患(黄斑上膜(黄斑前膜)、黄斑円孔、網膜剥離、糖尿病網膜症、硝子体出血、水晶体核落下など)に対して、網膜硝子体組織を除去し、治療を行う手術です。
手術手技は、繊細かつ正確さを要求され、眼科手術の中でも最も高度な手術と位置づけられています。
大阪市港区のよしだ眼科クリニックでは、全身状態から入院が必要となる場合を除き、日帰りで網膜症硝子体手術に対応することが可能です。

硝子体とは

硝子体とは眼球内部の大部分を満たすゼリー状の無色透明の組織で、前面は水晶体の後側と接し、後面は網膜と接しています。眼球の形状を保つとともに、目の中に入ってくる光を屈折させる役割を持っています。

視機能と大きな関わりを持ち、加齢や疾患によって変質し、「網膜を牽引する」、「出血により濁る」など目の障害を引き起こします。

硝子体手術では、網膜疾患の治療を目的とし、網膜に密接している変質状態の硝子体を切除や除去を行います。
手術手技の精密さから「ティッシュペーパーに張り付いたガムを破らないようにはがすイメージ」と形容されることもあります。

医療技術の進歩、高性能な手術機器の登場により、安全性が確保され、日帰りでの手術が可能となりました。

網膜硝子体手術の適応疾患

黄斑前膜(黄斑上膜)

網膜の中心部に位置する「黄斑部」は視野機能にとって重要な役割を果たしています。
この黄斑部に加齢などの原因によってうすい膜が張り、進行すると見え方に影響を及ぼします。

黄斑前膜(黄斑上膜)について

黄斑円孔

黄斑部(網膜の中心部分)に丸い穴(円孔)が開く疾患です。
進行すると視野の中心が欠けて見えなくなるといった症状が現れます。

黄斑円孔について

網膜剥離

目の中でカメラのフィルムのような役割を担う「網膜」が徐々に剥がれて、視力低下を引き起こす病気です。
進行性の病気で、最悪の場合には失明に至ります。

網膜剥離について

糖尿病網膜症

糖尿病による高血糖が原因となり、網膜内で血流障害が起きることで、細胞の低酸素化や栄養不足によって視力に障害をきたします。
糖尿病三大合併症の一つであり、日本国内において失明原因3位の眼疾患です。
進行末期の段階では網膜剥離などを引き起こし、重大な視力低下を招きます。

糖尿病網膜症について

網膜静脈閉塞症

網膜の静脈は閉塞することによって、血管が詰まり、血液が流れなくなる病気です。
高血圧と深い関わりを持つ病気であり、網膜に血成分が溜まって黄斑浮腫(むくみ)を起こすことがあります。

網膜静脈閉塞症について

手術方法

手術は基本的には、日帰りで行うことが可能です。
全身疾患などの観点から入院が必要であると医師が判断した場合には、速やかに提携医療機関にご紹介させていただきます。

1.麻酔薬の投与

基本的には局所麻酔によって手術を行います。
手術室で眼を消毒した後、眼の下に麻酔注射を行います。
痛みに敏感な患者さまには、手術中に必要に応じて麻酔を追加することで、痛みを取り除きます。

2.白目の部分に1mmほどの小さな穴を3か所開けます

3か所の穴にはそれぞれ役割があります。

  1. 手術中に眼球の形状を保つための灌流液を持続的に入れるため
  2. 眼内全体や疾患局所を照らす照明を入れるため 
  3. 硝子体の切除に用いるカッターをはじめとした手術機器類を挿入するため

3.硝子体の切除・摘出

出血や混濁などで変質した硝子体を切除し、吸引によって除去します。
切除した硝子体の代わりに灌流液を注入することで、眼球の形状を維持します。

4.疾患ごとに処置を行います

  1. 黄斑前膜の場合・・・網膜の表面に張り付いている薄い膜(前膜)をピンセットで丁寧に取り除きます。
  2. 黄斑円孔の場合・・・穴(円孔)の開いている箇所にレーザーを照射することで、円孔を塞ぎます。
  3. 網膜剥離の場合・・・分厚い増殖膜をハサミによって切除します。

5.目の中へのガスの注入

「網膜剥離」や「黄斑円孔」などの治療の場合は眼球内に注入した灌流液の代わりに医療用ガスを重鎮します。
ガスの膨張する圧力で網膜剥離や円孔を抑えることで、再発を防ぎます。
また、術後はガスの膨張力を適切に網膜に与えるため、最短1日〜最長2週間ほど「うつむき姿勢」を取っていただく必要があります。

※手術時間は30分〜2時間程度で、術後は日帰りが可能ですが、医師が入院が必要と判断した場合は提携している病院にご紹介させて頂きます。

白内障手術との同時手術について

網膜硝子体手術は、白内障手術との同時手術を行うことが多々あります。
理由としては、50歳以上(目安)の患者さまの手術の場合、硝子体手術によって白内障の進行が促進されることがあるためです。
また、同時手術を行うことによって、術前および術後の眼内炎や飛蚊症などのリスクを軽減し、手術の安全性が向上するといったメリットもあります。

術後起こりうる合併症について

網膜硝子体手術は安全性が広く認められている手術ですが、術前の疾患の進行度合いや術後の過ごし方によって、以下の合併症が発生することがあります。

硝子体の出血

手術中に異常な血圧の上昇や負荷がかかると大量の出血が起こる場合があります。
発症確率としては希有ですが、視力に大きく影響を与え、最悪の場合には失明に至ります。
また、手術後にも眼内出血が生じることがありますが、少量であれば自然吸収されます。

感染性眼内炎

現在医療技術や手術機器の進歩により、手術時の創口が小さく済むため、非常に稀(約0.1%の確率)ではありますが、手術創から細菌感染が起こる可能性があります。
この合併症は失明などの重篤な後遺症を残す場合があるため、早急な対応が必要です。

網膜裂孔、網膜剥離

術後に何らかの原因で網膜裂孔、網膜剥離が再発する恐れがあり、この場合は再手術が必要になります。

緑内障

術後に眼圧が上昇し、緑内障の症状が現れることがあります。
ほとんどのものが一過性のものなので、点眼や内服薬により眼圧を安定させることで治ります。
眼圧が下がらないケースは稀ですが、この場合は手術が必要となります。

増殖硝子体網膜症

手術後に形成された膜によって網膜剥離が生じる合併症で、進行が進んだ眼疾患や若年者の術後に起こりやすい傾向があります。
この状態になると再手術が必要になりますが、治療は非常に困難で、術後も重篤な視力障害を引き起こすことがあります。

執刀医師のご紹介

よしだ眼科クリニック 院長 吉田 稔

当院で実施する網膜硝子体手術は院長の吉田稔医師が診察から執刀まで一貫して行います。
全国でも有数の眼科手術実績を誇り、各医療機関から難症例の患者さまが紹介されてくる「多根記念眼科病院」で長年従事し、は手術執刀医として網膜硝子体手術の多数の執刀実績を持ちます。
また、最新の設備を導入し、感染症対策を徹底したクリーンなオペ室で、患者様の心身に負担を最小限にした「低侵襲」な日帰り手術を実施します。

手術機器について

CONSTELLATION®(コンステレーション®ビジョンシステム)

当クリニックではAlcon(アルコン)社製の「Constellation Vision System」による25G(ゲージ)硝子体手術を実施しています。
高精度な硝子体カッターによって創口は小切開で済むため、術後無縫合の手術を行うことができ、患者さまへの心身の負担を最小限に留める「低侵襲」な硝子体手術が可能になります。

手術費用

自己負担割合 片眼につき
1割負担の場合 約30,000〜50,000円
2割負担の場合 約60,000〜100,000円
3割負担の場合 約100,000~180,000円

網膜硝子体手術は保険適用となります。
疾患や症状の程度によって手術費用が前後するため、あくまで目安となります。
高額療養費制度や限度額認定証の提示により、加入している生命保険の種類によって自己負担額を軽減できる場合があります。

 

記事執筆

眼科医 吉田 稔

日本眼科学会 眼科専門医

大阪の多根記念眼科病院で長年従事し、白内障手術、緑内障手術、網膜硝子体手術、レーシック(LASIK)やICL(眼内コンタクトレンズ)などの屈折矯正手術、角膜移植などの眼科手術に対して幅広い知見と執刀経験を持ちます。
現在、医療法人ひつじ会 よしだ眼科クリニックの理事長として地域医療に貢献。多数の眼科手術を手掛けます。

プロフィールを見る