日帰り網膜硝子体手術|大阪市港区 よしだ眼科クリニック
網膜硝子体手術とは、病気の原因となる眼球の内側の網膜硝子体、病的原因となる組織を除去し、網膜硝子体の病気を治す手術です。黄斑上膜(黄斑前膜)、網膜剥離、黄斑円孔、糖尿病網膜症、硝子体出血などが適応疾患となります。大阪市港区のよしだ眼科クリニックでは、日帰りで網膜硝子体手術を行なっています。
目の中でカメラのフィルムのような役割を担う「網膜」は、表面の角膜やレンズの役割を果たす水晶体を通して目の中に入った光を電気信号に変換し、視神経を経由して脳に伝えることで、「見る」という行為が可能になります。
加齢黄斑変性は、網膜の中心部分にあたる「黄斑部」が加齢に伴い変化することで、網膜に障害やダメージを与え、見え方に影響を及ぼす症状です。日本国内においては馴染みのある病気と感じないかもしれませんが、欧米では成人の失明原因の第1位です。実は、日本国内においても「失明原因の第4位」と増加傾向にあり、人口の増加や欧米の食文化の普及によるものと考えられています。
黄斑は細かいものや色の識別を行う上で特に重要な役割を果たしているので、加齢黄斑変性を患ってしまうと、視力の低下を引き起こします。また、高齢になるほど発症数が多くなり、50歳以上の方の約1%に症状がみられると言われています。
加齢黄斑変性は「滲出型黄斑変性(しんしゅつがたおうはんへんせい)」と「萎縮型黄斑変性(いしゅくがたおうはんへんせい)」の2種類があります。それぞれ解説していきます。
初期症状では「モノが歪んでみえる」、「視界の中心がかすんで見づらい」といった症状が起きます。
加齢黄斑変性の自覚症状は起こりやすいですが、片目のみ症状が出た場合は、もう一方の目で見え方を補ってしまうので、生活に支障が出ないという理由で放置するケースが多いです。
しかし、症状が進行してしまうと、視界の中心が欠けて見えなくなる「中心暗転」という症状が現れ、著しく視力に影響を与えます。さらに視力低下や、色の識別能力も衰えてしまい、最悪の場合は失明に至ります。
「萎縮型」は加齢に伴い黄斑部の細胞組織が萎縮してしまうことが原因といわれています。
一方で滲出型は網膜の下部に「新生血管」という非常に脆い異常血管の発生が、黄斑に悪影響を与える原因となります。
この「新生血管」は何かの拍子に破れることが多く、破れて出血すると血液成分が網膜に漏れ出てしまいます。
この漏出した血液成分が網膜に溜まってしまうことで、視細胞に障害をきたします。
萎縮型はゆっくりと症状が進行しますが、現在の医療技術ではまだ有効的な治療法はありません。
萎縮型から滲出型に移行した場合は治療が必要になるので、定期的な検診と経過観察を行います。
滲出型の場合には放置して進行すると深刻な視力低下に繋がるので、早期の治療が必要となります。
治療方法には以下の方法があります。
ビスダインという光感受性薬剤を静脈へ注射し、新生血管に集積したビスダインを光に反応させます。
これにより特定した新生血管に低出力のレーザーを照射し、新生血管を閉鎖させます。
治療後48時間以内には、光過敏症などの合併症が起こる可能性があるため、強い光に当たらないようにしていただく必要があります。
新生血管の成長を促進し、働きを活発化させるVEGF(血管内皮増殖因子)という物質があります。
この物質に対して『抗VEGF薬』という薬剤を注射によって投与することで新生血管を沈静化させます。
新生血管が黄斑の中心部分にない場合に有効な治療法で、高出力のレーザーによって新生血管を焼き固め、進行を食い止めることができます。