多焦点眼内レンズによる白内障手術|大阪市港区 よしだ眼科クリニック
多焦点眼内レンズとは、白内障手術時に挿入する眼内レンズの1種です。 多焦点眼内レンズの最大のメリットは、日常生活のほとんどの場面で裸眼で過ごせることです。 また、老眼や屈折異常を白内障と同時に解消も期待できます。 大阪市港区のよしだ眼科クリニックでは、幅広い眼内レンズを取り揃えています。
眼内レンズのトップシェアを誇る「Alcon」社の最新の多焦点眼内レンズ「Clareon Vivity(クラレオン ビビティ)」を当院でも取り扱いを始めました。
Clareon Vivity(クラレオン ビビティ)は、最新の技術が取り入れられ、従来の多焦点眼内レンズとは異なるコンセプトで開発されています。
従来の多焦点眼内レンズ特有のデメリットを最小限に抑え、単焦点眼内レンズのメリットを持ち合わせている眼内レンズです。
欧米では2020年より普及していましたが、日本でも2023年に厚生省の認可を得て、「選定療養」対応の眼内レンズとして、販売・使用が開始されています。
白内障手術に対して豊富な経験と実績を持ち、眼内レンズに精通している当院院長の吉田稔医師監修の元、最新の眼内レンズ「Clareon Vivity(クラレオン ビビティ)」について解説します。
白内障手術では、白濁した水晶体を取り除き、ピント調整を担っていた水晶体の代わりに眼内レンズ(単焦点眼内レンズ・多焦点眼内レンズ)を挿入します。
一般的に用いられるのは保険適応の「単焦点眼内レンズ」ですが、複数に焦点を合わせることができ、老眼や屈折異常の改善が可能になった「多焦点眼内レンズ」も豊富な選択肢があります。
それぞれの眼内レンズの特徴を理解し、自身のライフスタイルに合った眼内レンズを選択することが大切になります。
ピント(焦点)が「近方」「中間」「遠方」いずれか1箇所のみに合う眼内レンズです。
健康保険が適応されることから、白内障手術では一般的に用いられます。
2箇所以上にピントを合わせることができる眼内レンズです。
「できるだけ裸眼での生活を送りたい」という方に向けて、1箇所にしかピントの合わない単焦点眼内レンズのデメリットを克服しています。
しかし、複数距離にピントを合わせるための複雑な構造を有していることから、多焦点眼内レンズ特有のデメリットもあります。
クラレオン ビビティ(Clareon Vivity)は「波面制御型焦点深度拡張レンズ」という新しい多焦点眼内レンズのタイプになります。
「波面制御型焦点深度拡張レンズ」には、Alcon社独自の「波面制御X-WAVEテクノロジー」という最新技術が取り入れられています。
この技術によって、主に「多焦点眼内レンズ特有のデメリットの軽減」、「単焦点眼内レンズのメリットを享受できる」といった特徴があります。
一般的な回折型の多焦点眼内レンズは光の回折現象を利用し、光を「近方」「中間」「遠方」に振り分けることで、それぞれの距離に焦点を合わせています。
対して、波面制御型焦点深度拡張レンズは、レンズ表面の「波面制御領域」によって、「先行する光の波面(近方〜中間)」と「遅延する光の波面(中間〜遠方)」を合わせて1つの波面に引き伸ばすことで、遠方〜近方まで連続的に焦点を拡張することが可能になっています。
この「連続的な焦点の拡張」は水晶体本来の見え方に近いとされており、白内障手術後でも自然な見え方を実感することができます。
多焦点眼内レンズの回折構造では、光をそれぞれの距離へと振り分ける際に、光のエネルギーロスが発生し、これが原因でコントラスト感度(見え方の質)が低下してしまいます。
例えば、回折型の2焦点眼内では「遠方に41%」、「近方に41%」を振り分け、その結果18%の光学的エネルギーロスが生じます。
ビビティー(Vivity)に採用されている「波面制御型焦点深度拡張構造」は、光を振り分ける構造ではないため、光のエネルギーロスが0%に近いです。
その結果、単焦点眼内レンズと同レベルのコントラスト感度で、見え方の質が非常に高いことが魅力です。
ビビティー(Vivity)には、従来の多焦点眼内レンズの光の回折現象を利用した構造(光を振り分けてそれぞれの距離にピントを合わす)ではなく、波面制御型の構造が採用されています。
そのため、回折型の多焦点眼内レンズの特有のデメリットであったハロー・グレアなどの異常光視症がほとんど生じません。
実際のデータでは0%に近く、これは単焦点眼内レンズと同程度です。
光を振り分けることで複数距離に焦点を合わせることが可能な回折型の多焦点眼内レンズは、黄斑変性症や糖尿病網膜症をはじめとする網膜疾患(眼底疾患)や緑内障などの他の目の病気によって、適切な光の振り分けができないことから、他の病気がある場合は不適応になります。
この場合、多焦点眼内レンズを挿入希望でも、単焦点眼内レンズで妥協しなければいけないことがしばしばありました。
しかし、ビビティー(Vivity)は単焦点眼内レンズの構造に近いことから、白内障以外の病気を有していても、執刀医による判断で「慎重実施」により手術・挿入が可能な場合があります。
遠方から中間、そして実用的近方距離までスムーズに連続して見えることがビビティー(Vivity)の最大の特徴です。それぞれの距離の見え方は以下を参考にしてください。
以上の特徴や見え方から、ビビティー(Vivity)を選ぶ際の目安として、向いている人・向いていない人について解説します。
従来の多焦点眼内レンズ特有のハロー・グレアによって、夜間の前方車のテールライトや信号機などの光の見え方に違和感が生じることで、運転に支障をきたす可能性があり、推奨できませんでした。
夜間の見え方を重視して単焦点眼内レンズを選んだとしても、運転に必要な遠くの見え方を重視して焦点距離を設定する必要があり、その場合はメーターやナビなどの中間距離へのピント調整ができません。
対して、ビビティー(Vivity)はハロー・グレアの発生が単焦点同様ゼロに近く、運転に必要な「遠方」の視界からメーターやナビの「中間」までスムーズに連続して見えます。
自然な見え方によって、不便なく運転ができるでしょう。
例えばゴルフでは、ショットの際にボールを打つ瞬間(中間)から、打ったボールの軌道を目で追う(遠方)という一連の動作があります。
このような動作に対し、「中間から遠方までスムーズに連続して見える」というビビティー(Vivity)特有の見え方は相性が良いでしょう。
ビビティー(Vivity)によってカバーできる近方距離は、スマートフォンの操作やメニューを読む際などの「実用的近方」とされていますが、これらの近方距離でも老眼鏡が必要になる場合もあります。また、手元の作業や細かい文字を読むときは基本的に老眼鏡が必要になります。
そのため、老眼鏡の装用機会を失くしたい方や、近くの見え方も妥協したくない方にはビビティー(Vivity)は推奨できないでしょう。
クラレオン ビビティ(Clareon Vivity) | 320,000円(税込) |
※上記金額に加えて手術費用(保険診療分)が別途かかります。