大阪で日帰り白内障手術なら大阪市港区 よしだ眼科クリニック
大阪市港区のよしだ眼科クリニックでは、日帰り白内障手術に力を入れています。保険診療の単焦点眼内レンズ、選定療養・自由診療の多焦点眼内レンズを取り揃えています。患者様のライフスタイルに合わせて眼内レンズを提案させて頂きます。
緑内障は、目と脳を繋ぐ視神経がさまざまな要因から障害を受けることにより、暗点(見えない場所)が出現したり、視野(見える範囲)が狭くなったりする病気です。
40歳以上の方の20人に1人が緑内障と考えられており、日本国内においては失明原因の1位となっています。基本的には徐々に進行していく病気で、痛みなどの自覚症状はないため、ある程度進行してから症状を自覚するケースが大半です。
視野の一部が見えなくなるというと直ぐに気づきそうなものですが、日常生活において両目で見ているため、片方の目が進行していても、もう片方の目が見えない部分を補うため、気付かず過ごしていることが多いです。
現在治療法の進歩により、高い確立で緑内障の進行を食い止められるようになりましたが、失われた視神経を元に戻すことはできないため、早期発見と早期の治療開始が非常に重要になってきます。
目は球形を維持するため、ちょうど風船のように常に内側から一定の圧力が外側に向かってかかっています。これを眼圧といい、眼圧は「目の硬さ」と置き換えることができます。眼圧の正常値は10~20mmHgで、21mmHg以上を「高眼圧」といい、眼圧が高過ぎる状態が視神経にダメージを与える原因の一つとなります。また視神経の強度には個人差があるため、視神経乳頭の構造が弱い人は、眼圧は正常値でも緑内障を発症することがあります。
眼圧を左右するのは、眼球内を流れている「房水」の量です。房水は虹彩の裏側の毛様体という組織から分泌され、「角膜」「水晶体」「硝子体」などの血管のない組織に栄養を運ぶ役割を持ちます。房水は絶えず生成され、定まった経路で排出されていき、房水の生成と排出のバランスが取れることによって一定の圧力が発生して眼球の形状は維持されています。
目をカメラに例えると、フィルム部分に相当する網膜には視神経が張り巡らされています。
健常者の目では、約100万本の神経繊維が集まり束となって目と脳を繋いでおり、この神経線維ひとつひとつが視野(見える範囲)に対して担当箇所を持っています。
緑内障では、視神経が障害を受けることによって徐々にこの神経線維が減っていきますので、減った神経線維の担当する部分が見えづらくなるというわけです。
緑内障は、眼圧の度合いや原因に応じて、複数のの種類に分けることができ、緑内障の種類によって治療方法の選択が異なります。
房水の出口(隅角)が狭く、房水の流出抵抗が大きくなって流れにくくなった結果、眼圧が上昇します。隅角の閉塞が不完全であれば眼圧の上昇はわずかなため、ほとんどに場合では自覚症状が無いまま疾患が進行することがあります。隅角虹彩(茶目の部分)が完全に閉塞してしまうと、急激に眼圧が上昇して急性緑内障発作が起き、眼痛や頭痛、視力低下を発症します。急性緑内障発の場合が緊急の手術により眼圧を下げなければ、最悪の場合は失明に至ります。
続発緑内障は、他の病気や薬の副作用が原因で発生する緑内障の一種です。ぶどう膜炎、増殖糖尿病網膜症、網膜中心静脈閉塞症、または長期間のステロイド使用によって、眼圧が上昇して緑内障を引き起こします。さらに、白内障手術や硝子体手術、角膜移植などの手術後に発症することもあります。点眼薬や手術による眼圧のコントロールが必要だけではなく。原因疾患の治療や管理を行うことが症状を改善するために必要になります。
発達緑内障とは先天的に房水の排出口の発達異常があり、眼圧が上がって緑内障が発症することです。2種類の発症タイプに分類され、早発型は生後数ヶ月から2歳までに発症し、遅発型は10代から20代に発症することが多いです。早発型の場合、進行が早いことから手術が必要な場合が多くなります。遅発型の場合は症状の程度が軽いことが多く、目薬治療が主体となります。
現代の医療技術では、緑内障によって狭くなった視野や視力を元の状態に戻すことができません。緑内障の治療では、薬物や手術で眼圧を適正にコントロールし、進行の抑制させることが目的となります。初期症状の場合は点眼薬や内服薬によって、眼圧を抑えます。薬物によって眼圧が適正値まで眼圧が下がらない場合にはレーザー治療や手術をおこないます。