網膜剥離

  1. TOP
  2. 網膜剥離

網膜は眼球の後面の内側に接している薄い膜で、目の中に入ってきた光を電気信号に変換して脳へ伝達する役割を持っています。網膜剥離とは、この網膜が剥がれることによって視力低下をきたす病気です。

網膜剥離は、徐々に網膜が剥がれていく進行性の疾患なので、放置すると失明に至ることもあるため、早期の発見と適切な処置が必要になります。

網膜剥離の種類

網膜剥離の中には、発生過程や原因によって裂孔原生網膜剥離と非裂孔原生網膜剥離ぼ2種類に分けることができます。

裂孔原生網膜剥離

何らかの理由により網膜に空いた穴(=円孔)や裂け目(=裂孔)から、加齢によって液化した硝子体が入り込むことによって、網膜が浮いてしまったり、剥がれ落ちたりする網膜剥離を裂孔原生網膜剥離といいます。

時間の経過とともに剥離が進行すると、網膜が全て剥がれるリスクがあります。
20代の方、50代以降の方の割合が多いです。

非裂孔原生網膜剥離

裂孔を伴わない網膜剥離です。
非裂孔原生網膜剥離はさらに2種類に分けることができます。

索引性網膜剥離

眼内に形成された増殖膜や、加齢に伴い収縮した硝子体などが網膜を索引する(引っ張る)ことによって網膜が剥離するものです。
糖尿病網膜症などによって引き起こされることが多いです。

糖尿病網膜症について

滲出性網膜剥離

網膜の周りにある脈絡膜と網膜の間に、血液中の水分(滲出液)が溜まることによって、網膜が浮き上がり、網膜が剥離することで起きます。
ぶどう膜炎などの病気で見られます。

網膜剥離の症状

光視症
光視症は光が当たってないのに光が見え、「チカチカ」と感じる状態です。
これは網膜が引っ張られる刺激により、光が当たったときと同じ反応が網膜に起こるためです。

飛蚊症
飛蚊症は視野に蚊のような浮遊物が浮いたり、飛んだりしているように見える状態です。
眼球内の大部分は、硝子体という無色透明のゼリー状の物質で満たされていますが、主に加齢が原因となり、硝子体内に濁りが生じやすくなります。光がそれらの不純物を通過する際に網膜状に黒い影を落とします。これを蚊のような黒い点として認識してしまうことが飛蚊症の正体です。その他にも網膜剥離の自覚症状として急な視力低下や、視野の一部が見えにくい視野欠損などがあります。

網膜剥離の原因

網膜剥離を引き起こす原因にはいくつかあります。

加齢
通常の硝子体は無色透明のゼリー状の物質で満たされていますが、年齢を重ねるごとに徐々にサラサラとして液体に変化し、硝子体があった場所に隙間が生まれ、空洞を作るようになります。硝子体の液化が進行すると硝子体と後方の網膜が離れて隙間が形成されます。
この際に硝子体と網膜が癒着していたり、網膜が弱くなっていたりすると収縮する硝子体に引っ張られて、その衝撃で網膜に亀裂ができたり、穴が空くことがあります。これを後部硝子体剥離といい、加齢変化による生理的なものになります。一般的には60代前後の方によく見られます。

強度近視
近視が強い場合、眼球が前後に長く、網膜が薄く引き伸ばされている状態のため、通常よりも網膜が弱く、網膜剥離の前段階である「網膜分離」を引き起こしやすくなります。遺伝的な要素も関わり、比較的若い方にも見られる傾向になります。

外傷
病気以外に事故などで頭部や眼球に大きな衝撃を受けると、眼球が変形して網膜剥離を引き起こすことがあります。

網膜剥離の治療・手術

網膜裂孔や網膜円孔などの初期の症状では、網膜光凝固術(レーザー治療)により、亀裂や穴を塞ぎ、進行を防止する治療を行います。すでに網膜剥離が起きている場合には手術が必要となります。網膜剥離の状態によって2種類の手術から選択します。

網膜硝子体手術(眼球内側から行う手術)

網膜硝子体手術について

強膜バックル術(眼球外側から行う手術)

網膜外部の強膜にシリコンスポンジを縫い付けて眼球をへこませること(眼球内陥)によって網膜裂孔への硝子体の索引を弱めるとともに、裂孔の周辺部に冷凍凝固させて塞ぎます。強膜バックル術では入院が必要となりますので、医師の必要と判断した場合には速やかに提携医療機関に紹介させていただきます。

記事執筆

眼科医 吉田 稔

日本眼科学会 眼科専門医

大阪の多根記念眼科病院で長年従事し、白内障手術、緑内障手術、網膜硝子体手術、レーシック(LASIK)やICL(眼内コンタクトレンズ)などの屈折矯正手術、角膜移植などの眼科手術に対して幅広い知見と執刀経験を持ちます。
現在、医療法人ひつじ会 よしだ眼科クリニックの理事長として地域医療に貢献。多数の眼科手術を手掛けます。

プロフィールを見る