黄斑円孔-原因、治療・手術について|大阪市港区 よしだ眼科クリニック
黄斑円孔とは、網膜の中心にあたる黄斑に孔が空き、視力低下をきたす病気です。モノを見る上で非常に重要な役割を果たす黄斑に障害が起きると著しい視力低下をきたします。治療は基本的には手術となり、網膜硝子体手術を行います。
人がモノを見る上でカメラのフィルムの役割を果たす網膜は、多くの酸素を必要とするため、酸素を供給するための血管が多数存在します。
血管には心臓から酸素を供給するための「動脈」と流出される血液が通る「静脈」の2種類があります。網膜静脈閉塞症では、網膜の静脈が詰まる(=閉塞)することによって血液の流れが悪くなり、その結果モノを見ることに支障をきたす病気です。
網膜静脈閉塞症の主な原因として高血圧による動脈硬化が挙げられます。
動脈硬化によって動脈が静脈に負荷をかけ、この状態が続くと静脈内の血流が悪くなり、血液が徐々に固まっていき、最終的には血管が詰まります。
糖尿病を有する方やご年配の方、肥満の方など高血圧の傾向が高い人の発症が多いです。
静脈の閉塞が起こった箇所によって症状や視力低下の度合いが異なります。
静脈は網膜全体に枝分かれに広がっており、眼球の後方にかけて1本に集束(=中心静脈)しています。
網膜静脈閉塞症には2種類あり、枝分かれした静脈が閉塞した場合は「網膜静脈分岐閉鎖症」、中心静脈が閉塞した場合には「網膜中心静脈閉鎖症」と呼ばれています。
枝分かれした静脈が閉塞することで、閉塞した血管の末端から行き場の失った血液が溢れ出し、血管にむくみ(網膜浮腫)や出血を引き起こします。
出血している場所によって、目に入ってくる光が網膜に十分に届かないため、視野の一部や全体が「ぼやけて見える」といった症状が現れます。
出血自体は時間とともに引いていきますが、その後の症状は網膜浮腫の度合いによって視力への影響が変わってきます。
特に網膜浮腫が網膜の中心部(黄斑)まで及んでいると、重度の視力障害をきたします。
静脈が集束している根本の血管が詰まることから、閉塞による影響は網膜全体に及びます。
眼底に広く出血や網膜浮腫が出現し、網膜の中心部にも浮腫(黄斑浮腫)が起こることで、深刻な視力低下を引き起こします。
さらに血管が閉塞が進行し、網膜内の血液循環が悪くなると酸素や栄養を届けるために、新しく異常な血管(新生血管)が作られます。
しかし、新生血管は脆く、破れて眼内に広く出血する「硝子体出血」を引き起こすなど、慢性期の合併症の原因となります。
また、新生血管が隅角(眼圧を調整する器官の一つ)まで及ぶと、新生血管緑内障を発症させ、最悪の場合には失明に至ります。
閉塞が起きている部位や閉塞の度合い、進行度によってそれぞれ治療方法が異なります。
主に以下の治療方法が採用されます。
浮腫の原因となったり、新生血管の働きを活発化させる作用のあるVEGF(血管内皮増殖因子)という物質があります。この物質に対して『抗VEGF薬』という薬剤を眼に注射することによって浮腫を改善し、新生血管を沈静化させます。
血流の悪くなり浮腫が起きている部位にレーザーを照射することによって、網膜を凝固させます。
これによって浮腫の原因である網膜内に溜まった血液成分を吸収させ、浮腫を改善します。
他の治療方法によって症状が改善されない場合や、新生血管が破れ、硝子体内に出血する「硝子体出血」が起きている場合には硝子手術が必要になります。
網膜硝子体手術では、非常に小さな穴を白目に3か所程度開け、出血した硝子体を摘出します。
また、摘出した硝子体を灌流液という人工の液体に置き換えることで、浮腫を改善することができます。