ICLに失敗はありますか?後悔しないためのICL手術

  1. TOP
  2. ICL(眼内コンタクトレンズ)
  3. ICLに失敗はありますか?後悔しないためのICL手術

ICLに失敗はあるか

ICL(眼内コンタクトレンズ)は、安全性の高さと治療の再現性(術後成績が高い)が認められ、近年急速に需要が高まっています。一方で目にレンズを入れると聞いて怖いと思ったり、本当にリスクや失敗はないのかなど気になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ICL手術に失敗はあるのか、どのようなリスクがあるのか、またICLで後悔しないように考慮すべき事由について解説します。

当院のICL手術について

ICLとは

ICL(眼内コンタクトレンズ)とは、永久コンタクトレンズとも言われ、目の中に小さなレンズを移植することによって近視・遠視・乱視を矯正する屈折矯正手術の1つです。名前の通り、レンズの寿命はヒトの寿命よりも長いため、理論上は半永久的にレンズを入れておくことが可能です。(※基本的には白内障手術時に抜去します)
また、レンズは、生体適合性の高い(ヒトの体に優しい)素材でできているため、目の中に入れておくことによる拒絶反応などが起きにくくなっています。

当院のICL手術について

ICLの安全性について

  • 長期的に視力が安定(近視の戻りが少ない)
  • ラインセンス取得医のみができる手術(STAAR Surgical社レンズの場合)
  • 厚生労働省が認可している(2010年認可)
  • 目に優しいレンズ素材(コラマー:コラーゲンとHEMA(ヒドロキシエチルメタクリレート)の共重合体素材)
  • 必要に応じてレンズの摘出が可能

ICLはレーシック(LASIK)と異なり、角膜の形に影響を及ぼさないため、近視の戻り(リバウンド)やドライアイなどが起きにくいという特徴もあります。

ICLとレーシックの違いについて

ICLに失敗はあるのか

手術である以上100%こうであるとは言い切れませんが、失明リスクは限りなく0に近いと言っても差し支えないでしょう。失明リスクは少ないですが、術後眼内炎などの感染症(約0.02%程度)には細心の注意が必要です。

感染症については、医療機関として細心の注意を払うことは勿論ですが、術後の過ごし方も大切ですので患者様のご協力も必要となります。リスク回避のためにも必ず医師の指示を守るようにしてください。

一般的に言われているようなICLにおける失敗は、下記に記載しております「ICLの術後に起こりうる問題(リスク)」に該当するものが大半です。ICLを検討する際には下記のリスクについても一通り目を通しておきましょう。

ICLの術後に起こりうる問題(リスク)

レンズの位置ずれ

ICL手術では、精密検査によってレンズサイズを決定した上でレンズを虹彩と水晶体の間に固定します。そのため、起こる可能性は非常に低いですが、強い衝撃が加わるとレンズが回転してしまったり、レンズの位置がずれてしまうことがあります。レンズが回転しても視力に問題なければ、レンズを入れ替える必要はありませんが、乱視用レンズの場合は位置ずれが見え方に大きく影響を及ぼすため、レンズの再固定もしくはレンズの入れ替えを行うことがあります。

レンズの度数ずれ

レンズの位置ずれと同様、ICLでは2回の検査にわたってレンズを決定するため、起こる確率は非常に低いですが、想定視力が出ないことがあります。この場合も主に保証期間内でICLレンズの入れ替え手術を行うことがあります。

過矯正

過矯正とは、近視を矯正し過ぎた状態=遠視になることです。遠視では、ピントを合わすために目の筋肉などを必要以上に使うため、疲れやすかったり、頭痛を伴うことがあります。レーシック(LASIK)の場合、近視の戻り(リバウンド)を想定して強めに矯正することがありますが、ICLでは検査結果に基づいてあらかじめ決まった度数のレンズを入れますのでほとんど起こることはありません。ただし、普段裸眼でモノが見えていない状態から急によく見えるようになりますので、患者様によっては見え方に順応するまで多少時間がかかることがあります。主に時間経過とともに解消されますが、レンズ交換を行う場合もあります。

眼圧の上昇

以前のICLのレンズモデルでは、目の中を循環する房水の流れをレンズが妨げ、結果として眼圧の上昇や緑内障を発症するリスクが低確率でありました。現在はホールICLといって、レンズの真ん中に0.36mmの孔が設けられ、房水の流れを確保できるようなったため、これらの問題は解消されたといっても差し支えないでしょう。

ハロー・グレア

ハロー現象とは光に輪がかかったようににじんで見える現象であり、グレア現象とは光がギラついて眩しく見える現象のことです。現在のレンズはハロー・グレアが抑制されるモデルとなっていますが、術後一定数ハロー・グレアを感じる方もいらっしゃいます。多くの場合、術後の時間経過と共に視力が安定し、徐々に感じなくなっていきます。

感染症

ICLの術後、最も気をつけるべきが眼内炎などをはじめとする感染症です。ICLにおける眼内炎の発生確率は5000~6000分の1程度となるため確率はかなり低いですが、この場合緊急の処置が必要となり、場合によってレンズの摘出も検討します。前述の通り、医療機関として感染症や滅菌対策に加え、術前術後の点眼薬の使用や生活制限などをいくつか患者様にもしっかり守っていただく必要があります。リスクを0に近づけるためには、患者様のご協力も大切となります。

まとめ

総合的に考えるとICLは安全性が高く、日常生活でメガネやコンタクトレンズに煩わしさを感じている、屈折異常で悩まれているほとんどの方にとって有効的な治療になりえます。
失敗=失明はほとんどありませんが、確率は低くとも上記で挙げたようなリスクは起こりえますので、後悔しないためにもこれらを踏まえて受けるか否か、またどの医療機関を選ぶかが大切になります。

当院では、ICLの黎明期(日本に導入されて間もない頃)からICLに従事し、レーシックをはじめとする屈折矯正手術に深く精通している院長がすべて執刀を行いますので安心してお任せください。またLINEによる無料相談にも対応しておりますので、お気軽にご活用ください。

当院のICL手術について

記事執筆

眼科医 吉田 稔

大阪の多根記念眼科病院で長年従事し、白内障手術、緑内障手術、網膜硝子体手術、レーシック(LASIK)やICL(眼内コンタクトレンズ)などの屈折矯正手術、角膜移植などの眼科手術に対して幅広い知見と執刀経験を持ちます。
現在、医療法人ひつじ会 よしだ眼科クリニックの理事長として地域医療に貢献。多数の眼科手術を手掛けます。

プロフィールを見る