ICLによる乱視治療

  1. TOP
  2. ICL(眼内コンタクトレンズ)
  3. ICLによる乱視治療

よしだ眼科の特徴

Features

よしだ眼科クリニックの

ICL手術の特徴

  1. 01

    厚生省認可の「STAAR Surgical」社製のレンズのみを採用

  2. 02

    医師の技術力を最大限引き出すための
    医療設備・機器

  3. 03

    笑気麻酔の導入により、
    リラックスして手術を受けられます

  4. 04

    安心して手術を受けられる環境作り

  5. 05

    万一の不測の事態にも対応できる
    手術手技・院内体制

この記事の監修者

よしだ眼科クリニック院長 吉田 稔

よしだ眼科クリニック 院長

日本眼科学会 眼科専門医

吉田 稔

大阪の多根記念眼科病院で長年従事し、白内障手術、緑内障手術、網膜硝子体手術、レーシック(LASIK)やICL(眼内コンタクトレンズ)などの屈折矯正手術、角膜移植などの眼科手術に対して幅広い知見と執刀経験を持ちます。
現在、医療法人ひつじ会 よしだ眼科クリニックの理事長として地域医療に貢献。多数の眼科手術を手掛けます。

ICLの乱視治療

ICL(眼内コンタクトレンズ)とは、専用のコンタクトレンズを目の中にインプラントすることで、近視をはじめとする屈折異常を矯正し、「裸眼で見える」を可能にする屈折矯正手術です。

別名「後房型有水晶体眼内レンズ」ともいい、名前のとおり水晶体を残したまま「後房(虹彩と水晶体の間)」にレンズを挿入するので、自然な見え方が実現できます。

また、治療の適応範囲や矯正可能度数の幅広さも特徴の1つであり、近視や遠視だけでなく、乱視の矯正が可能な「トーリックレンズ(乱視専用レンズ)」もあります。

ICL(眼内コンタクトレンズ)とは

当院のICL手術について

乱視とは

人がモノを見るとき、目に入ってくる光を「角膜」や「水晶体」によって屈折させることで、対象物へのピント調整をしています。

しかし、角膜や水晶体に歪みが生じていると、光を屈折させる機能が正常に働かず、焦点を正しく合わせることができません。

この状態を「乱視」といい、視線の対象物が二重に見えたり、ボケて見えます。
乱視はさらに「正乱視」と「不正乱視」の2種類があります。

正乱視

正乱視は、ラグビーボールのような「楕円形」に角膜や水晶体が歪んでいる状態を指します。この歪みの方向や傾きによって、乱視で現れる症状が異なります。

角膜の歪みに対し、歪みと逆方向のカーブをもつレンズを使用することで、歪みを相殺して乱視を矯正することができます。そのため、メガネや乱視用コンタクトレンズを使用することで矯正可能な乱視です。

不正乱視

不正乱視は、不規則な「でこぼこ」や「歪み」が角膜の表面に生じている状態の乱視を指します。
この状態では焦点が不規則に多数形成されるため、見え方が不安定になります。

主な不正乱視の原因としては、角膜への外傷や炎症、円錐角膜(表面が円錐状に突起する疾患)などが挙げられます。不正乱視の場合、角膜の表面が均等でないため、メガネやソフトコンタクトレンズによる矯正は難しく、ハードコンタクトレンズを使用して矯正します。

また、円錐角膜の進行が進んでいると、ハードコンタクトレンズの装用によっても矯正が困難で、円錐角膜の形状に合わせた特殊なコンタクトレンズが必要になります。

ICLの乱視治療

乱視専用の「トーリックレンズ」を用いることで、ICL治療が可能になります。
メガネやコンタクトレンズで矯正が可能な乱視であれば、基本的にはトーリックレンズでの矯正が可能となります。

ICLと同じ屈折矯正手術の1つであるレーシック(LASIK)は角膜を削って変化させて屈折異常を矯正することから、円錐角膜(不正乱視)などの角膜異常がある場合は、適応外(禁忌)となっていました。

対して、ICLは角膜を削らない手術ですので、軽度の円錐角膜であれば、「慎重実施」という形でICL治療が可能になる場合があります。

近視治療と異なる点は?

乱視用ICLは、より正確な度数(乱視度数)の測定が重要になります。

乱視の度数は変動しやすく、不安定な状態になりやすいので、術前検査結果で調整した度数とICL挿入後の度数のズレが見え方に大きく影響を与えるためです。

ICLは摘出可能な点がメリットの1つですが、レンズの抜去は身体に負担がかかるので、安易な摘出や交換は避けることが無難です。

そのため、乱視の方は術前検査で次のような取り組みが必要です。

術前検査前のコンタクトレンズ装用期間の厳守

コンタクトレンズを装用している場合、レンズの装用によって角膜に変化が起こる可能性があり、正確な乱視度数が測定できない恐れがあります。

そのため、検査前の一定期間にコンタクトレンズの装用中止期間が定められています。

■コンタクトレンズの装用中止期間について

ソフトコンタクトレンズ 術前検査4日前
乱視用ソフトコンタクトレンズ 術前検査2週間前
ハードコンタクトレンズ 術前検査3週間前

 

2回以上の術前検査の実施

目の乾燥状態や目の疲労、全身の体調によって、乱視の度数が不安定になることがあります。
これにより1回の検査では本来の乱視度数が正確に測れない場合がありますので、最低2回以上は検査が必要になります。

当院では「ベリオン」を導入しています

ベリオン

「ベリオン」は患者様の眼の状態に応じて、レンズを挿入する切開位置やレンズの固定位置を高精度で計算することができる手術機器です。

さらに、手術中の術者をアシストし、乱視度数のズレを最小限にすることが可能です。

執刀医の手技が重視される

レンズを挿入する方向や切開方法(強主経線切開など)の工夫によって、乱視を軽減することができます。

これらの手術方法は高度な技術力が求められるため、ICL手術の豊富な執刀経験に加え、ICLの手術方法の関係性から「白内障手術」に精通した医師によって行われることが望ましいです。

当院院長は大阪の「多根記念眼科病院」で長年従事し、白内障手術をはじめとする眼科手術に対しての様々な執刀経験を持ちます。乱視の方のICL治療も安心してお任せください。

ICL(眼内コンタクトレンズ)の術後

ICLが広く普及している背景には、安全性が広く認められているのはもちろん、万一の場合はレンズを摘出することによって元の目の状態に戻すことができる「可逆性の高い手術」という要因も挙げられます。

しかし、眼という非常にデリケートな感覚器であることは変わりません。
低確率ではありますが、内眼手術(目の中の手術)である以上、以下のような合併症のリスクは伴います。

  • 眼圧の上昇
  • 白内障
  • 緑内障
  • 切開創付近の角膜の細胞の減少
  • 術後眼内炎(約1/6,000)
  • 術後のレンズのサイズ不適合

乱視特有のリスク

ICL手術後、非常に稀ではありますが、目の中に挿入したレンズが回転する可能性があります。
通常のレンズでは回転による視力の影響はありませんが、乱視矯正用の「トーリックレンズ」は術前の検査データに基づいて正確な位置にICLレンズを配置する必要がありますので、少しでも配置がずれてしまうと矯正効果が得られなくなる場合があります。

レンズがズレてしまった場合の対処法

もしもレンズが回転してしまった場合、位置を修正するために再手術が必要になります。
レンズサイズが小さいことが回転の原因となっている場合には、ワンサイズ大きいICLのレンズに交換手術を行うことがあります。

乱視の方のICLは術後に注意が必要

基本的に、ICLのレンズは挿入後およそ3ヶ月でレンズが安定します。特にトーリックレンズの場合は、レンズ位置の安定性を含めて、経過観察が非常に重要です。医師の指示に従い、術後の検診を受けていただくことが必要です。

当院ではICL手術費用内に保証が含まれています

万が一、レンズが回転してズレてしまった場合でも当院ではICL手術費用内に「レンズの交換(術後3ヶ月まで)」、「レンズの位置修正(術後3年間まで)」が保証内容として、無償で対応いたします。

また、術後検診3ヶ月分は費用に含まれていますので、必ず診察を受けていただきます。

当院のICLの費用

当院のICL手術で使用するレンズ(乱視用含め)には、国内で唯一厚生労働省の認可*を受けている「STAAR Surgical」社製の「ホールICL」を採用しております。

*2022年時点

適応検査代(術前検査代を含む) 5,500円(税込)
ホールICL・近視度数-6.0Dまで 450,000円(税込)
ホールICL・近視度数-6.0D以上 594,ooo円(税込)

乱視用レンズの場合は、+で両眼8万円(税込)となります。
当院で手術を受けられる方は、手術代金より5,500円(税込)引かせて頂きます。

保証内容

  • 術後検診3ヶ月分無料
  • レンズ交換術後3ヶ月間無料※医師が必要と判断した場合
  • レンズの位置修正1年間無料
ご予約・お問い合わせは
こちらから

06-6572-0003
受付時間 9:30 – 12:30 / 16:30 – 19:00

記事執筆

眼科医 吉田 稔

大阪の多根記念眼科病院で長年従事し、白内障手術、緑内障手術、網膜硝子体手術、レーシック(LASIK)やICL(眼内コンタクトレンズ)などの屈折矯正手術、角膜移植などの眼科手術に対して幅広い知見と執刀経験を持ちます。
現在、医療法人ひつじ会 よしだ眼科クリニックの理事長として地域医療に貢献。多数の眼科手術を手掛けます。

プロフィールを見る